小倉絶好調
1回小倉競馬へ行くことを楽しみにしていたのですが、故あって断念。いたしかたなく、またぞろ競馬ブックと短波ラジオで参戦した先週でした。
昨年の冬の小倉は、まさに惨敗。ほとんど当たらない馬券で、回収率な見るも無惨なグラフが示されるような始末。もう、小倉に近寄っただけで口座の預金が目減りするのではないかと思うほどの負け方でした。
平坦で小回り。さらにはスパイラルコーナーとわずか200メートル余りの短い直線。昔から逃げと先行が有利──というか、ほとんど絶対視されていた小倉の馬場は、改修を終えて、さらに顕著な傾向となっていました。だから、どんな距離でも、芝やダートを問わずハナを奪える馬を探せとか、4角5番手以内の馬を選べとか、そういう定説があったのでした。
改修から5年。冬の一開催と、夏の連続二開催しか無い小倉競馬だからか、騎手の遣り取りも実に様々。出鞭を入れて強引に逃がしてみたり、三分三厘で捲ってみたり、馬の気性とは無関係の戦法もあったり、と勝ちパターンを手探りする様は、なかなか愉快。「関東の人気薄を狙え」なんていう格言も、小倉ならではかも知れません。
そんな競馬場でしたが、どうも今年は様子が違う。
下級条件に多いダート1000メートルでこそ、ロケットスタートでなければ連対は難しいのですが、同じダートでも1700メートルになると、阪神や京都のように差し馬が台頭します。ゲートで後手を踏んでも、向こう正面で捲ってあがれば、充分にチャンスはある。
芝でも、1800~2000メートルなら差しが決まっていましたが、6ハロンとなったら、おおよそは定石通りの先行抜けだしか、あるいは逃げ粘りという感じだった近年とくらべると、ほんの僅かな直線で外から差し届かせるのです。これにはビックリ。
スパイラルカーブでスピードを殺さず、そのまま外を回って差し切る追い込み馬が、今開催では穴を開けています。
安定している乗り役は、佐藤哲騎手。コース不問で上手い乗り方をしますね。
穴屋は、若手。津村、生野、加藤、田辺諸君らは、同期の長谷川君や石橋君に劣らず、見事な奇策で人気薄をもってきてくれます。痛快!
そんな小倉競馬で、さっそく本年初の160倍。続いて70倍、40倍と、結構な高配当に巡り会い、ゴキゲンな本開催なのでありました。
ところで小倉大賞典では、武君のメイショウカイドウがあっさりでしたねえ。本田騎手も健闘し、まあ平穏。推したエーティダイオーは、うーむ。古川吉騎手は、やはりダートでこその騎手か。
だれもが驚いたのは58キロを背負った、東京のストーミーカフェだったかも知れません。いまのところ力差がありすぎて逃げているのか、あの馬が器用な乗り方をしたら、ちょっと勝てる馬は見あたらないかも。
シルクロードSでも、やはりプレシャスカフェが強かった。ハンデ頭同士の決着ですから、ハンデキャッパーの判断が正しかったのかどうか。(笑)
さて、来週は小倉の最終週。楽しみであります。
The comments to this entry are closed.
Comments
小倉が真っ盛りというのに、しばらく記事をUPされていないなぁと思っていたら・・・・なんだ、絶好調ですって!?
おめどうございます&うらやましいかぎり。
小倉は万馬券の宝庫と思いつつ、私は勝手がわからず殆ど買わないのですが、残る1週、のぶさん、めざせ100万馬券!呵々大笑の報告楽しみに待ってますね。
Posted by: BIRD | 2005.02.09 10:14 PM
これはこれはBIRDさん、
ご無沙汰してしまいました。
ちと野暮用があって競馬場まで行けなかったのですが
やはり小倉が始まると
平場や未勝利で走る馬の事が気になって・・・
こういうローカル開催を見ると
重賞馬だけが競走馬ではなく
どの馬も厩舎や馬主さんの愛情が注がれていることを実感します。
競馬っていいですね~。^^
これからもよろしくお願いします。
Posted by: のぶ | 2005.02.10 12:46 AM